武庫川女子大学附属中学校・高等学校2


画像:Seifuku-ichiba



制服製造/販売店

取り扱いメーカーは兵庫県神戸市の畑洋服(ハタ)である。購入時に、写真のような専用ボックスに入れてもらえる。真新しい制服一式は、入学式前に新入生たちに届けられるが、箱の中でどんな子に着てもらえるのか期待と不安でいっぱいになったはずだ。果たして予想通りになっただろうか?

写真の白い箱の上に載っているのは、スカートの吊りベスト。スカートにはアジャスターが付いていないこともあり、着用時の必需品であり、服装規定でも義務付けられている。

ハタは武庫川女子大学の制服も販売する店である。

画像:tamago_tomato



ソックス

4月~11月には校章(記章)入りの白ソックスを履く。冬季には黒いストッキングを着用する。

画像:ヤフオク v12vanquish_2007



指定靴/体育館シューズ

天然皮革製。私立校で、革製の紐靴が指定靴というのはやや珍しいかもしれない。

これも中高一貫で6年間使われるとなると、卒業するころには相当傷んでいる。成長に合わせて買い替える例も多いが、先輩後輩で融通しあうこともある。

体育館シューズは紐靴になっている。

画像:メルカリ aka

画像:メルカリ aka


上が卒業前の1か月間のみ使用された、新しさの残る革靴、下はとことん使い古された状態の革靴。



指定バッグ

通学用の革製カバン。新品購入時は2万円ほど。真ん中にジッパーで大きく開ける部分があり、その両側に細い書類入れがある。両側面には校章マークが型押ししてある。持ち手の部分は固いので、生徒が芯を抜いてしまったりする。

画像:メルカリ natuki-1,800


トートバッグおよびサブバッグはともに紺色。スポーツバッグ(サブバッグ)のほうには片側面に校章マークが入る。

画像:メルカリ natuki


画像:メルカリ あいあいあー


スポーツバッグ(サブバッグ)には大小2種類が用意されている。体育系の部活や、中学校から入学する生徒の合宿などに使用する機会が多いようだ。

大まかな寸法は、大:横54cmx幅18cmx高さ27cm、小:横42cmx幅18cmx高さ21cm。

画像:メルカリ ♡ichigo♡-5,500



通学風景

冬季には黒いストッキングを履く。鞄は通学用の皮革製バッグ、真ん中の生徒は左腕に学校指定のロングコートを抱えていて、濃紺の裏地がたっぷり見えている。


武庫川フェスティバル(文化祭)

毎年5月(6月の場合もあり)に行われる学校文化祭である。中1から高3生までの6学年が結集して開催される。2020年度は9月開催の予定だ。

写真の生徒が胸に付けているピンク色のものは、校内用の名札で、苗字が記載されている。

画像:個人写真


画像:Seifuku-ichiba(画像処理あり)



コーラス部の実力

同校はNHK音楽コンクール全国大会出場の常連校だ。ステージでは、きちんと手入れされた制服を着た生徒たちが並ぶ。コンクール以外でも、街頭コンサートなどで活躍している。



卒業記念プリクラ写真

高校卒業生のコサージュは蘭の花をモチーフにしているようだ。卒業証書入れはバインダー式が現在の主流である。

シルクスカーフも酷使に色あせてしまい、スカートなどにはテカリがあって、これぞ青春時代を過ごした証なのだと感じる。でも、4名で写っているほうのTwitterコメントには、意外にも在学中は制服がめちゃ嫌いだったと書いている。卒業しても、制服を大切に保管しておいてほしいものだ。

ちなみに「H3-5」というのは、高校3年5組を意味する。3.3は3月3日卒業だ。

画像:Twitter プリクラ

画像:Twitter @maurora



海外短期留学生

毎年、交換留学制度を利用して、海外協定校から短期留学生がやってくる。写真(2018年6月)は、アイルランド、フィンランド、USAからの生徒だそうだ。制服は貸与されたもの。

 

<トピックス>-外国人留学生への制服貸与

 



中古制服の流通状況

制服は標準的な白3本線のセーラー服であるせいか、生徒たちの愛着も他校ほど強くないように思える。そのためだろうか、ネット上などでは、中古制服の売買が比較的頻繁に見られる。

ただし、スカートについては、吊りベストが省略されているものが多く見受けられ、シルクのスカーフが欠品しているものも少なくない。特にシルクスカーフは、生地の性質上、傷みやすく、卒業と同時に処分もしくは紛失してしまうこともよくあるようだ。もし入手できたとしても、状態の良いものは希少であろう。