スカーフ/ストール

<私服用>

・スカーフ

・リボン

・タイ(ネクタイ、リボンタイ、パータイ)

・マフラー

・ストール(洋服・和服)

・和装用ストール(ショール)

・毛皮ストール(Fur stole)

 

<制服用>

学校制服→<学校制服>-スカーフ/タイ/リボン 参照

・スカーフ(三角、四角)

・リボン

・タイ(ネクタイ、リボンタイ、パータイ、紐タイ)

企業制服

・スカーフ(四角)

・リボン

・タイ(ネクタイ、リボンタイ、クロスタイ)



スカーフ

私服用のスカーフの使命として思いつくのは、女性の顔を華やかに見せるために首回りに巻かれること、髪の毛を束ねること、頭髪を覆うこと、腕に巻かれて着衣の一部となることなどだ。

だが、スカーフは女性の身体に纏われるだけではない。写真は、リュックに括りつけられているスカーフの例だが、装飾品としてもさまざまに使用される。動画のように、バッグの取っ手(ハンドル)に巻かれることもある。

 

素材は絹(シルク)100%が、光沢や質感、肌触りなど圧倒的に優れている。ほかに天然素材としては、綿(コットン)、毛(ウール)、麻(リネン)があり、綿や麻でもサテン(繻子織)のものはしなやかさと光沢を備えたものがある。化学繊維(合成繊維)では、ポリエステルやアセテート、キュプラ、レーヨン、ナイロンのものにも、十分なしなやかさと光沢を持ったものがあり、機能性やメンテのしやすさで女性には人気があるようだ。

同じ素材でも、生地に厚手や薄手のものがあるので、オークションなどで商品写真だけを見て買うのはリスクを伴う。

 

スカーフ、特に有名ブランドのシルクスカーフは高価だが、意外にも消耗品である。耐久性はあっても、流行にはついていけず、かなり状態が良い物でも捨てられたり、リサイクルショップへ流されたりする。

 

職業制服においては、主に接客を伴う業種でスカーフ類が採用されている。代表例として、航空会社、携帯電話ショップ、ホテルフロントなどだ。某航空会社のCAは、スカーフの巻き方にいくつか種類があって、その日の気持ちによって結び方を変えたりしているという。巻き方については、元CAなどが動画サイトで解説している。

 

<職業制服>-企業オフィス

 

学校制服用のスカーフ類は、耐久性とメンテのしやすさの観点から、ほとんどにポリエステル製またはナイロン製が採用されている。私立校では、シルク100%のものを採用している学校もあるが、皮肉にも男性に人気があるようだ。

 

<学校制服>-スカーフ/タイ/リボン

 

画像:ZOZOTOWN



ストール

ストールはお洒落で気軽に着脱ができる防寒着としても重宝される。しかし、羽織っているだけのことが多いので、扱いも雑になりがちだ。写真では、肩から落ちそうになっているのに、まったく気にかけていない。



スカーフの巻き方

束ねられたり、捩じりあげられたり、丸められたり、括られたりと、優しい生地のスカーフは抵抗しないので、やりたい放題だ。つるつる生地のものは、いっそうか弱さが感じられて、哀れんでしまう。





大判スカーフや布類の着装方法

大判のスカーフや布類は、首以外にも様々な個所を包まされる。





制服スカーフの結び方

制服メーカーなどは、セーラー服のスカーフの結び方の指導もしている。女の子が自分のセーラー服のスカーフを結ぶ様子は、見ていてほのぼのする。スカーフはいつまでも大切に扱ってほしいものだ。

みな同じように見える制服スカーフだが、サイズがあるので、ゆったり結びたい場合は大きめを購入しなければならない。もちろん学校に指定品がある場合は別で、学校ごとに校則で結び方などが決められている。

 

<学校制服>-スカーフ/タイ/リボン

 






和装用ストール(ショール)

成人式ストール

成人式などに振袖の上に羽織るふわふわショールは、羽根や毛皮などがあり、意外とお金の掛け方が目立つ部分だ。着物販売店でサービスでついてくるものは、羽根またはフェイクファー製のものだが、きちんとしたものは、本格的なリアルファーだったりする。



振袖の上に羽織るストールは、裏地につるつる光沢生地が張られている。保存方法がよくないと、すぐにカビが発生してしまう。このようなストールは、振袖販売店でサービスで無償提供されることも多く、つい軽視されがちである。



和服一般向けストール

一般的な和装に添えられるストールは、ひとえのもの、または裏地付きのものがある。個人的には、裏地付きのほうが好みで、裏側につるつる光沢生地が張られているものが妖艶に感じる。ひとえのものでも、バックサテン(片側のみサテン光沢)の生地があるので侮れない。